貫板って何?メンテナンスは必要? | 愛知の住宅リフォーム・外壁塗装専門店「株式会社ハウスメンテナンス」(一宮市、稲沢市、江南市)

貫板って何?メンテナンスは必要?

いつもブログをご覧いただきありがとうございます!
一宮の総合リフォーム店「ハウスメンテナンス」です。

こんにちは。
工事部の野田です。

今回は貫板の種類について紹介します。
先日、棟板金と貫板交換の工事をしました。

貫板って何?

貫板は、屋根の棟の板金の中に収められている下地の事です。
棟板金はお住まいの最も高いところである屋根の頂上部分にあるため、
風の影響を受けやすく、強風の被害に遭いやすい部分です。

貫板はなぜ工事が必要なの?

お家の年数が経過してくると、貫板が湿気で弱ってきてしまい、ひび割れてしまいます。
そうなってしまうと、固定している板金もはがれやすくなってしまいます。
屋根の上という確認しづらい場所にあるため、浮き上がってしまったり、
飛んでいってしまったりしても気づかないことが多く、いつも間にか雨漏れしていたなんてこともあります。
このような状況にならないためにも、定期的な点検や修繕は必要です。

貫板の種類は何があるの?

木製の貫板

従来の棟板金を固定している貫板は木製がほとんどです。
そのため、雨水が浸入すると腐食や劣化のスピードが早まり、釘を固定する力も弱まります。

樹脂製の貫板

最近の貫板には樹脂製のものもあります。
樹脂製の貫板は水分を吸収しにくいのが特徴です。

また、板金を固定するのにも釘ではなく、ステンレス製のビスを使用します!

樹脂は非常に使い勝手が良く、貫板だけでなく、水周りの住設の素材などにも使用されます。

今回は、屋根の貫板の紹介をしました。
このようなちょっとした疑問などでも、気軽にお問い合わせください!

愛知県一宮市・稲沢市・江南市を拠点に地元に根差して17年!!
住宅リフォーム・外壁塗装のことならハウスメンテナンスにお任せください。

その他、エリアの方も大歓迎です!まずはお問い合わせください。